読み屋さん

読んだ本のメモを書いてたり書いていなかったりするブログです

#2 セネカ「生の短さについて」(岩波文庫)

心を殺されて亡くすと書いて、忙殺

 初めて読みました、こういう古代哲学者の著書。

 セネカはローマ時代の後期ストア派の哲学者です。ストア派の(セネカの)考えは本当にざっくりまとめてしまうと「徳こそが最高善であり、自然と調和して生きることで徳が実践される」って感じです。自然と調和する=必要以上の華奢な生活は必要ないということですね。(哲学分野専門の勉強をしているわけではないので全く的外れなまとめをしていたらすみません)

 この本の何が凄いのかというとおよそ2,000年前に書かれたものとは思えないほど現代人にも刺さる言葉を残しているということなんですね。読んでいると本当に耳が痛くなります。

 

以下、概要と読後の感触

 

 今日、「自分のために生きなさい」「自分が本当にしたいことをしなさい。いつ人生が終わるかは誰にもわからない」といった言葉をよく耳にする。これらの文言は、実はセネカの時代にすでに言われている。セネカは他人に従事し、自分を忙殺している人間があまりにも多いと説く。そのような人間がいざ死を迎えるときに今までの人生が殆ど自分のために使われず、本当の人生を歩んだのは人生全体のわずかな時間だったと悟る。一方で閑暇を生きる人(=賢者)は自分のための時間を確保し、より良い生を生きるため日夜哲学に勤しむ。

 また、特に若者がよく言う「死にたい」という半ば本気、半ば衝動的な言葉があるが、それについてもセネカ「彼らが死を望むのは、往々にして彼らが死を恐れるからに他ならない」(16章より)と言及している。過去を忘れ、現在をなおざりにし、未来を恐れているから、不安になるのだ。思慮の浅い彼らは、いざ自分が閑暇の中に放り込まれると何をしてよいかわからず、狼狽し、結果的に自分を忙殺するものに救いを求める。

 賢者の生はどうかというと、回想によって過去を把握し、今を活用し、未来を予期する。そのように時を一つに融合することで自分の生を悠久のものにする。人生を目の前の仕事に忙殺され、いつの間にか死を迎えている人々の生となんという違いだろうか。

 

 もちろん、この本を読んでいると今の時代にはさすがにそぐわない考えも出てくるし、セネカの価値観は極端ですべてが今の社会に活かせるわけではない。しかし、現代社会を省みると、仕事に従事し、忙殺されている人間だらけではないか。勤勉はもちろん良いことだがそれは本当に自分のしたいことなのか。それを続けて死ぬときに後悔はないのか。一度手を止めて、考え直そうと思った。

 思い通りに生きることが、我々にはできる」(15章より)

「莫大な王家の財といえども、悪しき主人の手に渡れば、たちまち雲散霧消してしまい、どれほどつましい財といえども、善き管財人の手に託されれば、使い方次第で増えるように、われわれの生も、それを整然とととのえる者には大きく広がるものなのである」(第一章より)

#1 ビリジアン/柴崎友香(河出文庫)

 こんにちは、今日は記念すべき一冊目の感想を書こうと思います。

 

 「ビリジアン」柴崎友香河出文庫

ビリジアン | 小説家:柴崎友香オフィシャルサイト

 

 柴崎さんのこの本です。ごく最近文庫本化されたみたいですね。大学生協でふと手に取って、気が付けばレジに持って行ってました。

 「その街の今は」という作品をご存じでしょうか。僕は柴崎さんを意識するずっと前に、映画化された同作をテレビの深夜枠で偶然見ました。確か中学生の時で、夜更かしをしていたんだと思う。その時も彼女の描く街の風景描写に魅了されていた。

 

 この作品も街の描写が細かい。大阪の街が主な舞台になっているが、あの都会的な、工場の騒音とか漏れたオイルの艶めかしい虹色とかドラム缶の鉄臭さ、それに加え、放課後に見た夕焼けの色とか授業中に眺めてた外の風景とかが詳細に書かれてある。

 主人公が十代の記憶をランダムに遡っていく、短篇連作というのだろうか。十代のそれぞれの時代を事細かに描写する様はノスタルジーを感じずにはいられない。風景描写も見事だが、その時にしていた会話・感情・空想などの心理描写も写実的で、十代を過ごした舞台は違えど読者のこちらもどんどんその世界に入っていった。

 

f:id:tekuteku_ikiteku:20170527180303j:plain

 

 思春期というのは自分がなりたい自分になるため、日々焦燥に駆られながら生きる時間だと思う。かっこよくなりたい、強くなりたい、自由に生きたい。そんな思いを心のどこかに皆抱えている。

 その思いは社会に出て働いていくうちに、日常のせわしなさでいつしか希薄されるの だろう。十代に体験した記憶を大人になってしまった自分が振り返るとき、十代のあの頃は「青春」へと姿を変える。

 

 子供の頃の記憶というのはなんだか妙に詳細で、今思っても本当にその記憶の通りなのか不安になってくるほどだ。それでもとにかく、昔の記憶は実は意外と正確であったりする。その記憶を辿ると、自分のルーツがどこにあるのか少しわかるのだ。深緑色の過去の深淵を覗くことで今自分がどこにあり、どうなろうとしていたのかを思い出せるのではないだろうか。

はじめまして

こんにちは、こんばんは。読書ブログを作ってみました。

読んだ本の内容を記録したりそれについての感想、思い出したエピソード、自分の思ったことを書いていこうと思います。

 

なお、僕は大変飽き性なのでぼちぼちと、自分がやりたいときに更新していこうと思います。

 

まずは簡単な自己紹介から。

ikitekuと言います。大学生です。

好きなものは、読書、コーヒー、ウクレレ、ジャズ、ブルース(ブラックミュージックが好きです)、あと歌手で一番好きなのは桑田佳祐です。イントロ流れたらほとんどあてられます。

あとみんなから老けてる老けてるって言われます。ちょっぴり悲しいですが仕方ありません。これが素なので。

 

とまああまり大した魅力もない僕ですが(主に自分のために)ブログ始めました。読むもんなくて暇だなと感じている方はどうぞ見てってください。

よろしくお願いします。